散水

建築工事を支える水
水は人間が生命を維持するために欠かせないものであるだけでなく、私たちの生活の様々な場面で文明的な生活を支えています。建築工事でも至るところで水が使われており、使用法としては水性塗料の溶剤から高圧洗浄に至るまで多岐にわたりますが、今回は「散水」について見ていこうと思います。
解体工事における散水
解体現場でホースやユンボ(油圧ショベル)などを使って水を撒いているところを見かけたことはないでしょうか。解体現場と言えば、ホコリっぽいイメージを連想する人もいると思います。壁などが破壊されたり、大きな建材が倒されたりしますので、解体現場では粉塵が舞い上がることは避けられません。近隣に建物がまったくない現場ならともかく、大抵の建物の周囲には他の建物や住宅があります。粉塵は窓から入り込んだり、洗濯物や車の表面をホコリだらけにするなど、周囲の人々に多大な迷惑をかける厄介者。また、作業効率を低下させたり、作業員の体調を悪化させる怖い存在でもあります。こういった問題をできるだけ軽減するために散水は行われています。原理は道路や庭に水を撒いてホコリの飛散を抑えるのと共通しています。
なお、解体現場に限らず、建築現場でも適宜散水は行われています。他に粉塵が発生する現場としては、ゴミ集積所や木材・石材の加工場、造成地などが挙げられます。
国土交通省が定める散水の仕様書
国土交通省では「建築物解体工事共通仕様書」を定めています。これは法律ではありませんが、解体工事が引き起こす粉塵などの問題への統一的な対応を定めたものです。散水については以下のような記述があります。
  • ブレーカー、穿孔機、圧砕機等による粉じん発生部には、常時散水を行う。
  • 「転倒解体」を行う場合は、転倒解体箇所及びその周辺部に十分な散水を行う。
同仕様書ではアスベスト(石綿)を含む建材による粉塵の処理法などについても記載されています。また、厚生労働省でも主に衛生の観点から散水について様々な規定を定めています。
場面に応じて変化する散水
散水する範囲が広かったり、水量が必要な場合は、ユンボが用いられることがあります。また、廃材処理場などでは防塵スプリンクラーを設置して散水を行っています。粉塵に長時間さらされる仕事に従事する人は防護マスク、防塵メガネ・ゴーグル、防護服などを着用しますが、長時間作業を行うとどうしても隙間から粉塵を吸い込む確率が高くなります。スプリンクラーによる散水は粉塵を飛ばさないようにすることで現場の安全性を高めます。
粉塵の飛散を抑える方法としては、散水の他に噴霧があります。霧(ミスト)には細かい粉塵を絡め取り、地面に落下させる効果があります。また、散水ではありませんが、アスベスト除去が必要な現場では、アスベスト繊維の飛散を防ぐ粉塵飛散防止剤が散布されています。
一級塗装技能士が集う外壁塗装・屋根塗装専門店
【住宅塗装館|堀岡美装店】栃木県宇都宮市錦2-4-5ポケットオフィス錦Ⅱ E号室
メール お電話での無料相談はこちら 0120-1616-84