切妻

「妻を切る」という名称の意味
切妻(きりづま)は、屋根の頂部から2方向に傾斜がついた屋根のこと。断面を見ると、開いた本を伏せたようなへの字型をしています。棟と軒が同じ長さになるシンプルなデザインになりますが、和風でも洋風でも見られる形状であることから、どんな外壁にも合わせやすいという特徴があります。アイコンやピクトグラムでもよく使われる、最も一般的な屋根の形状と言えるでしょう。
「切妻」という言葉を初めて見ると、何のことかわからない、あるいは、何か物騒な意味を連想してしまうかもしれません。実際には、この「妻」は「端(つま)」のこと。刺身に添えられている「つま」も、端に置かれることからそう呼ばれていると言います。
大抵の屋根には棟がありますが、その両端には雨樋が設置されている部分と設置されていない部分があります。雨樋がない端が妻であり、妻側をカットしたように見える形状なので「切妻」屋根と呼ばれるのです。
切妻のメリット・デメリット
切妻屋根はシンプルな構造をしています。複雑な形状の屋根は工事費用が高くなりますが、切妻屋根ならば施工可能な業者も多く、メンテナンスやリフォームなどにかかる費用が抑えられます。
また、谷(凹状になる屋根の接合部)は屋根で最も雨漏りが多い箇所とも言われますが、切妻屋根には谷が存在しないので、雨漏りのリスクも低くなります。他にも、その形状から換気がしやすい(湿気が多い日本では重要なことです)、ソーラーパネルが設置しやすいといったメリットもあります。
逆にデメリットとしては、建物の妻側が劣化しやすいことが挙げられます。妻側は屋根が遮蔽する範囲が狭いので紫外線や雨の影響を受けやすく、破風(はふ。妻側の屋根の先端部分)は劣化が早いと言われています。ただし、破風や鼻隠しは下から目視できるので、注意していれば早めに手を打つことが可能です。
大棟には注意が必要
建物の接合部は雨漏りが発生しやすいところ。切妻屋根では天辺の大棟(おおむね)が唯一の接合部です。シンプルな切妻屋根は雨漏りに比較的強いのですが、大棟は下からは見えないので、劣化に気づきにくいのが難点です。室内に雨漏りが発生した時には、すでに屋根裏や壁の中が腐食していることもあります。そういった事態を防ぐには、定期的な点検を行うことが重要です。早めに不具合を見つけられれば、修理代も節約することができます。
破風の補修
以前は木製の破風板がほとんどでしたが、現在では金属系や窯業系の破風板が使われるようになっています。破風は塗装が剥がれたりすると劣化が進行するため、金属板によるカバー工法や再塗装、さらに劣化が進んだら破風板の交換が必要になります。
一級塗装技能士が集う外壁塗装・屋根塗装専門店
【住宅塗装館|堀岡美装店】栃木県宇都宮市錦2-4-5ポケットオフィス錦Ⅱ E号室
メール お電話での無料相談はこちら 0120-1616-84