笠木

外壁などの「帽子」のような部材
笠木(かさぎ)とは、塀や腰壁、手摺り壁の上部に取り付けられる仕上材のこと。塀や壁の頂点に設置されるので、帽子にたとえられることもあります。材質は金属、木材、石材、セメントなどで、通常は下部より広めに作られています。一般的には取り付ける場所と同じ材質が使われることが多いようです。身近なところではベランダやバルコニー、階段などの壁で見ることができます。
「笠」は雨雪・日光を防ぐために頭にかぶるものを意味します。笠木はもともと鳥居や門などの最上部に取り付けられる立派な横木(冠木:かぶき)のことでしたが、そこから外壁の最上部で「腐食から躯体を守るもの」が笠木と呼ばれるようになったと言われています。室内の階段などに使われるものも笠木と呼ばれますが、ここでは主に外装としての笠木についてご紹介します。
笠木の役割
笠木の一番の役割は、躯体や外壁を腐食から守ることです。特に塀やベランダ、バルコニーなどは、雨風に直接さらされます。下部より広めに造られた笠木は紫外線を遮り、水切りの役割を果たします。笠木は雨垂れや腐食などを防止する、重要な役割を担っていると言えます。
笠木は雨垂れなどを防ぐことにより、建物の美観を維持することにも貢献します。また、外観のアクセントとして、装飾にも大いに役立ちます。笠木を観察してみると、シンプルでありながら建物の差し色の役割を果たしているもの、凝った装飾があしらわれたものなど、さまざまな工夫がなされていることに気付くのではないでしょうか。
トラブルの原因になりやすい笠木
笠木は重要な役割を担う部材ですが、一方でトラブルの原因になりやすい箇所としても知られています。
壁の内部に雨水が浸入すれば、建物自体が劣化したり、階下の居間や軒下天井などへの雨漏りにつながります。雨漏りに至らずとも、木材にとって水分は大敵。カビや腐食は木材の強度や耐久性を損ないます。気付かないうちに、シロアリが発生することもあります。そういった事態を防ぐのが笠木の役割なのですが、逆に言えば、笠木が防水機能を失えば、雨水の浸入に直結することになります。このため、笠木の劣化には早めに対処する必要があります。
笠木のメンテナンス
笠木の劣化症状としてまず考えられるのは、色褪せや塗膜の剥がれです。笠木が金属製の場合は防錆機能の劣化も意味します。こういった場合は再塗装で対処します。 また、コーキングが劣化すると雨水が浸入しやすくなります。劣化した場合は取り除き、コーキングを打ち替えることで対応できます。
笠木が浮くほど劣化が進むと、塗装などでは対処が難しくなります。この場合は笠木を交換して対処しますが、費用は最も高価になります。余計な出費を抑えるためにも、劣化の初期段階で対応するのが望ましいと言えます。
一級塗装技能士が集う外壁塗装・屋根塗装専門店
【住宅塗装館|堀岡美装店】栃木県宇都宮市錦2-4-5ポケットオフィス錦Ⅱ E号室
メール お電話での無料相談はこちら 0120-1616-84